本文へスキップ

名古屋市会議員渡辺やすのり

TEL. 052-991-5618

〒462-0847 名古屋市北区金城2丁目8の23

活動報告NEWS&FAQ


2023年9月17日
本日、北清水親水広場に松川県議とともに黒川の清掃活動に参加させて頂きました。
また、元職場の大先輩である黒川スポーツトレーニングセンターの高木所長ともお会いすることができました。
多くの地元の皆様が参加され、綺麗な北区を目指していています。








2023年9月5日
本日は政策懇談会に出席させて頂きました。
各団体からの国、県、名古屋市の施策への要望について意見等をお聞かせいただきました。
自民党名古屋市議団として取り組んでまいります。




2023年9月4日
本日の午後は、名古屋市立大学西部医療センターの「生殖医療センター」の開設式典に参加をさせて頂きました。
医療関係の先生方から不妊治療の様々なお話を聞かせて頂きました。
不妊の原因は、女性だけにあるわけではなく、約半数が男性ということもお教えいただきました。
国内では生まれる子どもの11人に1人が体外受精で生まれ、夫婦の5.5組に1組は不妊の検査や治療を受けたことがあるとの現状の説明を受けました。
男性の不妊症それに不育症の治療など、不妊治療に幅広く対応するほか、妊娠後も出産まで継続して受診できるという医療機関となります。


2023年9月3日
本日の午前中は楠中学校で北区総合防災訓練に参加をさせて頂きました。「備えあれば憂いなし」の諺の通り、日頃よりいつ災害が発生しても対応できる準備をしておくことが非常に重要です。大変暑い中でしたが、参加者の皆様お疲れ様でした。
配布された資料を改めてしっかりと読み、いざという時に備えなければいけないと感じました。








2023年6月23日
昨日、市議会個人質問で生成AIの活用方針について、質問をさせていただきました。
市より来月から実証実験が行われるとの答弁をいただきました。
個人情報、機密情報の漏洩や情報の正確性、著作権の侵害などの課題について様々な問題をクリアしながら、市民サービスの向上、業務の効率化などに繋げていただくことを期待しております。


2023年6月10日
本日は北区の普光寺でおおすぎ落語会が開催されました。
私も実際に落語を聴かせていただいたのは2回目ですが、改めて落語の魅力、演者が一人で何役もこなし人を惹きつける話術、そして聴き手である私達の想像力で噺の世界が広がっていき楽しむことができました。また、篠笛の素敵な音色で癒されました。
本日は楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございました。






2023年6月4日
本日、北区金城学区の防災訓練が開催されました。
最近の異常気象や全国各地で発生している地震また南海トラフ地震がいつ発生するか分からない危険な状況であり、日頃よりいつ災害が発生しても対応できる準備をしておくことが非常に大切です。
本日の訓練では,参加者一人一人の防災意識が深まりました。










2023年5月28日
本日は北区総合水防訓練に参加をさせていただきました。
名古屋市消防団の皆さまからは「自分たちの地域は自分たちで守る」「災害時には被害を最小限にする」といった強い想いを感じることができました。
家庭でできる浸水対策である簡易水防工法や堤防の川側斜面の漏水面に合成繊維のシートを張り、漏水を抑えるシート張り工法など教えていただきました。
参加された皆さま、お疲れ様でした。










2023年5月26日
北区の柳原通商店街総会に参加をさせていただきました。子供の頃、柳原通夏祭りを毎年楽しみにしていました。
地元の松川こうめい県議が理事長で、くまだ代議士が顧問、そして私も顧問という大役を仰せつかり、身の引き締まる思いです。
柳原通商店街の皆様と共に活気ある北区を目指して頑張って参ります。


2023年5月16日
春の交通安全運動に参加をさせていただきました。
一人一人が交通ルールを守り、交通事故のない、人にやさしい安全な名古屋市の実現を目指していきましょう。




2023年5月13日
中区役所ホールにて木曽川水系連絡導水路意見交換会が開催されました。
学識者、市民団体の皆様の貴重な意見を拝聴させていただきました。
大変勉強になりました。




2023年5月13日
かつて楠地区の名産品であった「味鋺いも」。
本日「味鋺いも農作業体験」に参加をさせていただきました。
収穫時期までの期間、参加者ごとに苗植え・草取り・水やり・収穫などの農作業体験を行う体験会です。
子供達の笑顔が素敵でした。
秋の収穫が楽しみです。









バナースペース

名古屋市会議員渡辺やすのり

〒462-0847
名古屋市北区金城2丁目8の23

TEL 052-991-5618
FAX 052-914-8070