2025年4月19日
志賀公園春まつり開催中。
19日(土)、20日(日)の2日間で恒例となりました「志賀公園春まつり」が開催しています。
お子さんたちの元気な声、美味しそうな匂い、やっぱりお祭りって最高ですね。
屋台にステージ、おいしいグルメ…楽しさ盛りだくさん。
お子さま向けのイベントもいっぱい、ご家族みんなで楽しめますよ♪
ぜひ遊びに来てくださいね。
2025年4月7日
私の母校である金城小学校の入学式に参列させていただき、祝辞を述べさせていただきました。
新一年生、総勢85名の皆さんのキラキラとした笑顔がとても素敵でした。
大きなランドセルに夢と希望を詰めて、素敵な小学校生活を送ってくださいね。
未来を担う子ども達が、のびのびと学び、成長していけるよう、地域一丸となって支えていければと思います。
ご入学おめでとうございます。
2025年4月2日
【新しい動物案内看板が登場!】
令和6年9月定例会において東山動植物園の動物案内看板の充実について質問しました。
その結果、東山動植物園では令和6年度には23枚が?設置され、そして7年度・8年度では20枚ずつ新たに設置していく予定です。
案内看板は、子ども達にとって ただの看板ではなく、学びと楽しさを届けるツール になります。親子での会話も盛り上がり、新しい発見のきっかけが増えることで、動物園での体験がより充実したものになると思います!
個人的に大好きなラーテルもいますよ。
みなさんのご来園をお待ちしています。
2025年3月31日
【名城庭球場クラブハウス開所式】
ついに待望のクラブハウスが完成し、本日開所式が行われました!
明日、4月1日より共用が開始されます。
選手や利用者の皆さまにとって快適な環境が整い、これからの活動がますます充実すること間違いなしです!
2025年3月30日
アジア競技大会・アジアパラ競技大会のボランティア募集中!
オアシス21でボランティア募集案内チラシを配布しました!
少しでも多くの皆さんに興味を持っていただけると嬉しいです。
皆さん、一緒に歴史的なスポーツの祭典を支えてみませんか?
2026年に開催される アジア競技大会・アジアパラ競技大会 では、多くのボランティアの力が必要です??
「スポーツが大好き!」「国際交流に興味がある!」「大会運営に関わってみたい!」
そんな皆さんの力をお待ちしています。
詳しい応募申込はこちらからお願いします
↓
https://www.volunteer-aichi-nagoya2026.com/
2025年3月29日
今年も開催!
「志賀公園春まつり」が4月19日(土)、20日(日)に開催されます。
美味しいグルメやお子さま達も楽しめるイベントが盛りだくさん??
ご家族で思い出に残る一日を。
ぜひ足を運んで一緒に楽しみましょう!
お待ちしております。
2025年3月29日
IGアリーナ完成引渡式に参加させていただきました。
中央には8面の巨大なセンタービジョンが設置され、天井の高さがおよそ30m、国内最大級の1万7000人が収容可能です。
そして250枚のデジタルサイネージも設置されており、世界トップレベルのクオリティを備えたアリーナです!
これからここで数々のドラマが生まれると思うと胸が熱くなります。完成したばかりのこの場所に立てて感動しました。
未来へ続く第一歩を実感しました!
2025年3月29日
「黒川友禅流し」が開催されました。
北区の春の風物詩です。川面に設置されたステージでは、JAZZ演奏や琴の演奏も披露されました。
桜??は満開ではありませんでしたが、だんだんと花開く桜たち。満開までもう少し??
今だけのこの風景も風情があって素敵でした。
2025年3月27日
名古屋競輪組合議会に参加し、令和7年度一般会計予算等について審議をしました。
名古屋競輪の運営や収益の活用について、地域の発展や市民の皆さまへの貢献を考えながら議論を交わしました。
名古屋競輪場では2025年4月29日(火・祝)から5月4日(日・祝)までの6日間で、競輪界の最高峰レース「第79回日本選手権競輪【G1】」が開催されます。
なかなか見ることができない究極の戦い!
ぜひ会場で体感してください!
2025年3月23日
爽やかな青空の下、味鋺学区ウォーキング大会が開催され、私も参加をさせていただきました。
コースは約6キロ、コース途中の味鋺東公園では防災設備の見学もありました。
自然の景色を楽しみながら歩く時間はリフレッシュでき、ゴールした時の達成感も格別!
多くの方々とお話をしながらのウォーキングは最高でした。
参加者、大会運営の皆さま、お疲れ様でした。
2025年3月21日
本日、名古屋市議会2月定例会が閉会しました。
その後、「アジア?アジアパラ競技大会推進議員連盟」の臨時総会が開催されました。
アジア競技大会・アジアパラ競技大会の開催に向けて準備が進んでいますが、運営を支えるボランティアが不足しています。
このままでは大会運営に支障が出る可能性も…。
ぜひ力をお貸しください!
詳しい応募申込はこちらからお願いします。
↓
https://www.volunteer-aichi-nagoya2026.com/
2025年3月19日
母校である金城小学校の卒業式に参列をさせていただき、祝辞を述べさせていただきました。
卒業証書を受け取った卒業生は、1人1人、将来の夢、感謝の気持ち、中学校で何をしたいのかなどを発表し、皆さんの熱い思いを聞いて感動しちゃいました。
これから待っている新しい出会いや経験が、58名の卒業生みなさんの未来をさらに輝かせますように。
ご卒業おめでとうございます!
2025年3月15日
北区の国道19号線にあるクリーニング店舗前のガードレールが短く、店舗駐車場に入店する際に横断歩道を横切る車両があり、地域の皆さまが大変不安であるとの声をいただきました。
ガードレールが自転車横断帯まで設置され、これにより横断歩道を横切り駐車される方も少なくなると思います。
地域の皆さまが安心・安全に暮らせる街を目指してこれからも取り組んでいきます。
2025年3月13日
愛知・名古屋アジア競技大会2026のボランティア募集期間を2025年4月30日(水)まで延長しました。
国際スポーツ大会の舞台裏で、選手たちを支えながら仲間と一緒に大会を盛り上げてみませんか?
ボランティアだからこそ味わえる、特別な経験を体験できます!
多くのご応募をお待ちしています!
詳しい応募申込はこちらからお願いします?。
↓
https://www.volunteer-aichi-nagoya2026.com/
2025年3月8日
北区自立支援連絡協議会防災地域づくり部会の「地域防災はつながりから!!能登半島地震 被災と支援の一年から学ぶつどい」に参加をさせていただきました。
ZOOMによる石川県身体障害者団体連合会田中会長による現地での障がい者の被災状況、また、被災地にボランティアに入られた看護師の方々から避難生活の実態など貴重な体験談を直接聞くことができ、改めて災害支援の大切さを実感しました。
ボランティアの方々がどんな思いで活動されていたのかを知り、支援は物資だけでなく、「心の寄り添い」も大切であると感じた講演会でした。
2025年3月7日
私の母校である「志賀中学校」の卒業式に参列をさせていただきました。
先輩たちへの感謝や尊敬の気持ちが伝わる在校生代表送辞、そして卒業への喜びと寂しさ、今まで支えてくださった先生、保護者の方々への感謝の気持ちが伝わる卒業生代表答辞に感動で胸がいっぱいになりました。
皆さんの未来が輝かしいものになりますように!
195名の卒業生の皆さま、ご卒業おめでとうございます!
2025年3月5日
本会議中ですが、お昼休みの間に北区役所で開催されている「プチサロンきたちゃん・ふくちゃん」に行ってきました。
名古屋市北区の地域住民が楽しく交流し、つながる場として開催されるイベントです。
素敵な出会いに感謝するイベントでした。
明日の朝食にと美味しそうなパンを買いましたので楽しみです!
2025年3月1日
本日、「第2回IGアリーナエリア連絡協議会」が開催されました。
IGアリーナの概要、アリーナ開業によって期待できること、イベント開催時に予想される事項へのIGアリーナの対応などの話し合いが行われました。
私も日本ガイシホールを管理運営する元名古屋市教育スポーツ協会職員としてイベント開催時に想定される問題点を質問をさせていただきました。
連絡協議会では、地域住民との対話を通じて、IGアリーナを起点とした「暮らしづくり」と「にぎわいづくり」など地域との共生と発展を目指しています。
2025年2月20日
令和6年度名古屋市歯科医師連盟「デンタルミーティング in 名古屋」の勉強会・懇親会に参加をさせていただきました。
歯科医療と認知症には深い関係があると言われています。
健康はお口から!
よく噛めることは、認知症予防にもつながると言われています。歯を守ることが、健康で元気に過ごす秘訣です。
ぜひ定期的に歯科検診を受けて、お口の健康を維持してください。
2025年2月19日
本日より34日間の日程で、2月定例会が始まりました。
定例会の開会に先立ち、本会議場で応募によって当選された330名の市民の皆さまの前で、名古屋フィルハーモニー交響楽団によるミニコンサートが開催され、グリーグの「ホルベルク組曲」やパッヘルベルの「カノン」が演奏されました。
その後、広沢新市長から新年度予算編成案の提案がありました。
重要な課題について慎重に議論を重ねてまいります。
2025年2月17日
このたび、株式会社医療給食様より金城学区へ「テント」をご寄贈いただき、感謝状贈呈式が行われました。
温かいご支援に心より感謝申し上げます。寄贈いただきましたテントは、今後のイベントや災害時の備えとして大切に活用させていただきます。
本当にありがとうございました!
これからも地域の皆さまとともに、安心・安全な環境づくりに努めてまいります。
2025年2月16日
地元の方からご要望のありました、地下鉄黒川駅2番出入口の案内看板が設置されました。
2番出入口は細い通路を通り、奥に出入口があるため、地元の方にしか分からない場所にあります。
出入口案内看板が設置されたことにより、地元の人だけでなく、初めて訪れる人にとっても分かりやすくなりました。
2025年2月16日
初めての試みで「金城学区子ども会防災訓練」が行われました。
子どもたちが小さいうちから防災訓練を通じて「自分の身を守る方法」を学ぶこと、実際の災害時にどのように行動すればよいのかを楽しみながら体験をしました。
本日の防災訓練の準備、運営等にご尽力いただきました、金城学区子ども会、金城学区消防団、ボーイスカウト、関係機関の皆さまに心より感謝申し上げます。
2025年2月5日
名古屋市交通安全・生活安全市民大会」に安心・安全なまちづくり対策特別委員会の副委員長として出席をさせていただきました。
関係者の皆さまの日々の活動が「地域全体で守る安全なまち」 を目指し、名古屋市民の安心感を高め、高齢者や子どもたちの交通事故防止、通学路の安全対策、地域の防犯効果を生み出しています。
皆さまの協力があるからこそ、安全で安心して暮らせる名古屋市が守られていますことに感謝いたします。
2025年1月30日
30日、「安心・安全なまちづくり対策特別委員会」の行政視察で姫路市役所に伺いました。
視察内容は、
@自転車通行空間整備路線
Aスクールヘルパー
課題などについて貴重なお話を伺いました。
他自治体の事例を参考にしながら、より良い施策の実現に向けて取り組んでまいります。
2025年1月26日
本日、2025年の幕開けを祝う「北区大杉学区グラウンドゴルフ初打ち大会」が開催されました!
晴天に恵まれた中、たくさんの皆さまが参加し、新年の素晴らしいスタートを切ることができました。
前日にグラウンドを使用した大杉学区ジュニアソフトボール選手の皆さんが、グランド整備をしっかりと行ったおかげで、素晴らしいコンディションに仕上がっていました。
子ども達のスポーツを通じた「思いやり」や「助け合い」の精神が育まれていると感じました。
2025年1月22日
広沢新市長の公約に対する実現の可能性を客観的に検証するプロジェクト会議に出席しました。
財源面などから、市当局とともに調査を行い、それぞれの実現可能性についてランク付けを行っていきます。
調査結果をもとに、2月の定例議会で新年度の予算について、議論していきます。
2025年1月22日
北区消防表彰式が行われました。
受賞者の皆さま、誠におめでとうございます。
日頃より、北区の安全と安心のためにご尽力いただいていることに、心より感謝申し上げます。
2025年1月19日
「第58回北区子ども会タコ上げ大会」が開催されました。
地域の絆や季節の風物詩を感じられる素晴らしいイベントです。
広い空に色とりどりの凧が舞う光景は、見ているだけでも楽しく、子どもたちが元気いっぱいに走り回る姿はとても微笑ましかったです。
特に、自分たちで作った手作りの凧がしっかり空に上がった瞬間の喜びや、風を読む工夫をしながら調整する姿には心温まりました。
子ども会は様々な楽しいイベントを開催しています。ご興味のある方は各区子ども会連合会事務局にお問い合わせください。
2025年1月19日
本日、北区の八王子中学校で名古屋ダイヤモンドドルフィンズ、そして地域住民が企画・運営する「IGアリーナダービー」が開催されました。
八王子中×浄心中の試合が開催され、最後の数秒までオフェンスやディフェンスの頑張りに、その瞬間の歓声やどよめきは、会場の一体感を感じ取ることが出来ました。
そして、地元の柳原通商店街振興組合の皆さんが「焼きそば」「みたらし」そして「たい焼き」を無料でふるまい、イベントを盛り上げていました。
選手・イベント関係者の皆様、お疲れさまでした!
2025年1月13日
12日・13日の2日間にわたり開催された「成人の日記念行事」に来賓として参加をさせていただきました。
新成人の皆様おめでとうございます。
晴れやかな姿で新たな門出を迎えられた皆様の表情から、未来への希望と力強い決意を感じました。これからの人生が実り多く、夢に向かって大きく羽ばたかれることを心よりお祈り申し上げます。
また、本行事の開催にご尽力いただきました学区関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
素晴らしい式典に参加できましたことを大変光栄に思います。
2024年の活動記録
2023年以前の活動記録